nakatalab小論文教育ブログ

考えて書く力を習得する、小論文教育

小論文教育 No.2 「税に関する作文」の書くポイント

小論文教育 No.2:税に関する作文の書き方について?作文と小論文は何が違うの?

 

税に関する作文



 「税に関する作文」コンクール、皆さんは知っていますか?

 私は書いたことがありません。うちの子どもの宿題のリストに「税に関する作文」とありました。

 

  「税に関する作文、何を書くの?」

  「M市の税収額の変遷と世帯人口数の推移を関連付ければ、税収額と人口の関係がわかるよ」

  「何を書いてもいいんだよ。物語でもいいって、先生が言っていた」

 

 全国の中学生・高校生に課されている(?)「税に関する作文」の国税庁長官賞の作文を見てみました。

  これって、作文だ!

 

・小論文と作文について

 作文は小学生以来、学校行事や体験などをまとめる際に、書き続けています。

 ぜひ、「税に関する高校生の作文」を読んでみてください。教育給付金や介護保険などについて書かれた作品では、自分たちの生活が助けられた体験が書かれていました。

 

  それでは、小論文とは、どのようなものでしょうか?

 

 作文がエピソード(出来事)の山場を書くものだとすると、そこには書き手の作為が入り込みます。それは主観的なものです。それに対して、小論文は論理的に書き手の主張を実証することが大事です。それは客観的なものです。

 

  主観的な文章と客観的な文章の違いです

 

 客観的な文章を書くには、その主張の根拠が大切です。その根拠を示す、具体例というものがカギになります。

 

 例えば、「脱炭素社会を目指す世界の取り組みについて、あなたはどのように考えますか」という問題があったとします。

 

 次のような解答を書いたとします。

 私は、脱炭素社会の取り組みに賛成である。

 近年の異常気象、台風の発生時期や発生数、線条降水帯、猛暑日数の増加などを見ても、二酸化炭素の排出量が地球環境に与えている現象は、我々の社会活動を脅かすものとなっている。そうした異常気象の要因と考えられる、二酸化炭素の排出量に対する取り組み、として脱炭素社会の構築がある。

 夏休みの活動でも、私たちはコロナ患者数の増加ばかりか、熱中症患者の増加の問題もあって、活動の制限を受けている。それは緊急搬送をもたらす恐れのある活動、県外での合宿ができるかという問題をもたらした。私の所属する、ワンダーフォーゲル部の合宿でも、その是非という影響をもたらした。

 

 上の解答は主張、根拠(理由)、具体例が文章の根幹になっています。世界的な現象、日本社会への影響、そして自分の部活までも影響を与えている。これで、十分かなと思います。

 

 税の作文では、どの文章も具体例が文章の根幹になっています。税金制度の是非が問われることはありません。現在の税制のおかげで、生徒(書き手)の生活が成り立っています。その経験を書くのです。

 

 一方、小論文では脱炭素社会の取り組みの是非が問われています。賛成という立場(主張)であれば、その根拠(理由)を説明するのです。

 

 さて、主張、根拠、具体例で十分と、さきほどは言いましたがこれで十分ですか?

 

 脱炭素社会の取り組みが行われている中で、石油生産シフトからの転換が起こっています。石油エネルギーの急騰、物価上昇をもたらしてきました。こうした脱炭素社会の取り組みのマイナス面には触れずに、賛成論で終始していいのでしょうか?

 

 やはり、生産シフトのマイナス面にも触れるべきです。それこそが、脱単社会の構築という問題の複雑な面(vucaな世界)を多面的に捉えることにつながります。

 皆さんは、負の面をどのように書きますか?

 

 「税に関する作文」で、うちの子どもは税の歴史を書いていました。皆さん、わかりますよね。求められているのは、税制に支えられた体験なんです。中学生、そして中学生の保護者の皆さん、ご参考に!

 

令和3年度「税に関する高校生の作文」国税庁長官賞受賞者発表 | 税の学習コーナー|国税庁 (nta.go.jp)

 

nakatalab.hatenadiary.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://令和3年度「税に関する高校生の作文」国税庁長官賞受賞者発表 | 税の学習コーナー|国税庁 (nta.go.jp)